七夕祭り・山門での開闢式の様子。(令和7年7月7日0時開催)

七夕祭り・山門での開闢式の様子。(令和7年7月7日0時開催)

七夕祭り・山門での開闢式の様子。(令和7年7月7日0時開催) 開闢式導師 役僧 星野 研至が皆様の願いが届く様に開闢式をさせて頂きました。 ライトアップの山門にて開闢式を行いました。 皆様の想いが届く様に七夕短冊に洒水加持をさせて頂きました。 山門下からの写真 今日は、七夕祭り・秘仏の重要文化財・千手観音さまの終日開帳を行います。 法要(本堂・本日19時~無料当日自由参加)の前に一旦厨子を閉めさせて頂き、法要内で開帳させて頂きます。 7月7日・七夕祭り・七夕特別祈願法会19時~と法会後、夜の音楽祭(中学生の方のドラム演奏等もあります。)どちらも無料ですので、是非お越し下さい。(伊勢シーパラダイスさんもお越しになります。) 年一度のご本尊千手観音様の手首と結んだ紐(結縁紐)に触れられる特別な日です。(功徳があると言われます。) どなたさまでも、ご自由に触れていただけます。 合掌 九拝 大慈大悲 役僧  星野 研至 Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

蓮と向日葵の開花状況2 

蓮と向日葵の開花状況2 

蓮と向日葵の開花状況2 (令和7年7月6日現在) 境内駐車場付近1 境内駐車場付近2 紫陽花をバックに。 境内駐車場付近3 この蓮は、白系統だった様な?お楽しみに。 境内駐車場付近4  まだ向日葵はこれからですね。楽しみですね。 本堂前1 明日は、7月7日・七夕祭り・七夕特別祈願法会19時~と法会後、夜の音楽祭(中学生の方のドラム演奏等もあります。)どちらも無料ですので、是非お越し下さい。(伊勢シーパラダイスさんもお越しになります。) 合掌Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Anúncio da venda de um projeto conjunto de Yoshida Horoten e Kenji Hoshino.

吉田法衣店さんと役僧・星野研至による共同デザイン輪袈裟の販売のお知らせ。

吉田法衣店さんと役僧・星野研至による共同デザイン輪袈裟の販売のお知らせ。 今回、岐阜県の吉田法衣店さんと共同デザインによる輪袈裟を販売に向けて準備をしていますのでそのお知らせ。 以前から、こんなデザインがあったら良いな。など色々デザインが湧いて来ていたので是非、アイデアが作品として販売に漕ぎ付けたら良いな。と思いデザインを下手ですが描かせて貰い、プロのデザイナーさんに修正や、作品として、表現・図案を鮮明にする為、元デザインにあった「彼岸花」など無くし、情報量を減らして、以下の作品となりました。 表題は「夕焼けの田園風景」です。 吉田法衣店・外観 現在この輪袈裟は、西本願寺派・東本願寺派のものになりすが、真言宗など他宗派の様式にも変更作成出来る事もありますので、是非、気に入られた方は、吉田法衣店さんにお問い合わせ下さい。 西本願寺派・東本願寺派の販売予定は、令和7年10月位からを予定されているそうです。 小生は、完全無償でしていますので宜しくお願い致します。自分のデザイン案(最終的に共同デザインとなりました。)が世の中にて販売され喜んで貰えたら嬉しいのと、法衣店さんの発展を願い今回ホームページでご紹介させて頂きました。 詳細は吉田法衣店さんにお問い合わせ下さい。 〒503-0902 岐阜県大垣市栗屋町24 TEL0584-78ー2964 ホームページリンクです。こちらをクリックして下さい。 合掌 九拝 役僧  星野 研至Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Os preparativos para o Festival Tanabata foram amplamente concluídos. (28 de junho, Reiwa 7)

七夕祭り準備を大方終わりました。(令和7年6月28日)

七夕祭り準備を大方終わりました。(令和7年6月28日) 今年は、伊勢シーパラダイスさん内にて短冊を書いて頂いたものを山門に掛けさせて頂いております。7月7日夜7時の太江寺本堂・七夕特別法会(本尊開帳)に祈願しにお越しになるご予定だと伺っております。 昨年よりも今年は、連携を深め地域の皆様と共に歩む七夕になって来ているのかなと思います。 山門試験点灯の様子① 28日、朝7時から翌日朝の3時迄掛かりましたが、何とか大まかかな作業は終えました。ボランティアの七夕祭り奉賛事務局長さんも率先してお手伝いをして下さいました。約1200程の短冊を書かれた皆さんの願いを考えると、責任の重圧を感じながらも、何とか飾りつけ出来ました。 笹の準備① ② 短冊取り付け作業等① ②夕方日が沈み車のライトで照らして頑張って下さっているボランティアの皆さんです。(有難い・有難い) 秘仏・重要文化財の千手観音さんと結ぶ結縁紐を取り付けているところ① ② ③ ④ ⑤ ボランティア「歯科衛生士さん(左側)・三重県社会福祉士会副会長(令和7年現在)・太江寺七夕奉賛事務局長 井谷礼さん認定社会福祉士(右側)等をされている仲間たち。)の皆さんとの集合写真 何とか大変な部分もありましたが、清々しい気分で当日の作業を終える事が出来ました。良き仲間に恵まれて、この場を借りて感謝申し上げます。 もともと小生の場合、小学生の頃に佛さんとの縁が出来、成人してから、お寺での共同生活にて幾人かの高僧から、同じような事を言われ染み付いたのが、何のためにお寺にいるのか、貴方は、佛に使え、修行する人間ではないか?等でした。資本主義の世界で生まれて来ています(実生活も当然ありますが。)が、段々、世俗の価値観がはげ落ちて来ている様にも思います。逆に物事を洞察する力も過去に比べれは鈍さが改善しているかなと思います。 そんな事もあってか、心地よさを感じているのかも知れません。(佛の眼からすれば、ようやるの。と笑っておられたかも知れませんね。(sorrir)) 7月1日~8日朝まで。毎夜山門ライトアップを行います。良かったらお越し下さい。 また、ホトコンテストも行いますので投稿してみて下さい。 その他、七夕祭り行事詳細は、過去の新着情報を確認下さいね。 三重は梅雨が明けたらしいですね。暑さに気を付けて、七夕をお過ごし下さい。 合掌 九拝 大慈大悲  役僧  星野 研至Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

蓮が開花しました。1(令和7年6月28日現在)

蓮が開花しました。1(令和7年6月28日現在)

蓮が開花しました。1(令和7年6月28日現在) 28日、早朝撮影した蓮です。① ② 蓮の花は、7月3日・8日。8月15日。9月26日の人の誕生花だそうです。 佛さんの台座は、蓮台といわれる蓮が用いられる事が多いと思います。 蓮は華果同時(けかどうじ)と言われ、花と実が同時に出来る様に生まれてくると同時に佛になる性質をも備えているという言葉であり。色眼鏡を取り外し、また、現実的には一時的にでも取り外す事が出来るなら、気付ける(小悟)のではと思います。 我々は、宗教家は、それぞれの縁に依って、気づきが与えられたり、通る道に種を撒いて貰っていたりしながら、結果的に能動的に気付き(小悟)を得て来ているはずである。というのが考えです。蓮は泥水で有る方が清水よりも育つとの話を聞いた事があります。四苦八苦(蓮の華からみれば栄養とも言えますね。)などの無いところでは、綺麗な華は咲かせられないのかもしれません。(真理を洞察するも、しないも皆様次第・・・。) こんなところで話は終わりたいと思います。 またの機会に。 合掌 九拝 大慈大悲  役僧  星野 研至 Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Templo do Monte Hiei Enryakuji O Caminho para a Oração (Relatório sobre a Prática da Oração e Taieji Tsunegyo Sanmai com Oficiais e Oficiais) 7 de junho, Reiwa 7

比叡山 延暦寺 祈りへの道(役僧と関係者と祈りの修行と太江寺常行三昧のご報告)令和7年6月

比叡山 延暦寺(天台宗)に祈りへの道(役僧と関係者と祈りの修行と太江寺常行三昧(追憶)ご報告)令和7年6月19日 「令和4年・太江寺本堂にて満行した時の常行三昧も関連してるのでご報告。」 太江寺とご縁が出来た方と一緒に祈りの旅路を日帰りで行って来ましたので、ご報告致します。 朝は、6時半出発。19時過ぎに伊勢二見に着となりました。 滋賀県大津市から山頂を結ぶ比叡山ドライヴウェイ 山内の案内地図 大講堂(比叡山で修行した各宗派の宗祖が祀られており、学問修行の道場でもある。) 根本中堂(総本堂にあたるお堂) 護摩が参拝した時に丁度始まり素晴らしい経験をさせて頂きました。 2 3 4 文殊楼(根本中堂の正面屋根上にあります。文殊菩薩が安置されています。) *浄土院について* 伝教大師の遺骸が安置されています。 12年間・籠山の僧侶が、毎日、伝教大師(生身の大師)にお仕えし(侍真)好相行:佛が現れる好相を感得し始めて籠山行に入れます。院内を一歩も出ずに12年間1日も休まず籠山(山修山学)されています。 比叡山の難行の一つとして知られています。 浄土院・入口 2案内 3 4浄土院と役僧(星野 研至) 5浄土院内・伝教大師御廟 6 7 *常行堂について* 常行(24時間)三昧(修行)をするお堂で、阿弥陀如来を本尊としています。 本尊の周りを「南無阿弥陀仏」となえながら、90日間、原則横になる事は許されず、短時間、寄りかかる等して休みます。(不眠不臥)簡素な食事2回・トイレなど場合を除き歩き続けるそうです。 比叡山の難行の一つとして知られています。 2(案内) 太江寺本堂(常行三昧)追憶として遅ればせながらご報告 役僧 星野 研至は、令和4年10月10日(木)7時~17日(木)迄。 堂籠(本堂)りの際は一日約5時間歩き約2時間横にならず断食。水、塩の補給のみの行として太江寺に合わせ7日間に設定して行いました。(トイレのみ堂外に出ました。)行に入る前に、小生の夢枕にお不動さん等が立たれた事もあり、比叡山の行に比べたら足元にも及びませんが、行に入っても良いかなと判断して満行させて頂きました。 2・四国歩き遍路をした時の納経帳と小生の師で故・猿渡 康道管長猊下の「佛」を本尊前に掛けて行いました。(因みに管長は書は独学で、上海政府より国賓待遇で招かれ、蘭亭書法博物館に揮毫が納められています。) 3・本堂内の行の様子(佛の字・本尊千手観世音菩薩の周りを「南無阿弥陀仏」と、となえ観想を行いながら行を修めました。) 4・お寺の者が記録に納めてくれていたようですね。 *無動寺谷 辯天堂について* 100日回峰行(3年籠山して100日の行を終えると比叡山内の住職になる資格を得たと思います。)を終えられている住職(輪番)さんによる護摩が参拝した時に丁度始まり一緒にお経を読誦して下さいと言われ天台宗のお勤めは初めてでしたが、経験をさせて頂きました。その後、加持までして下さり有難うございました。 *無動寺谷 明王堂について* 千日回峰行者の拠点となるお堂で、9日間の断食・断水・不眠不臥の行が行われます。 … Leia mais

O estado de floração do lótus (os botões estão inchando. Em 19 de junho, Reiwa 7

蓮の開花状況(蕾が膨らんで来ています。)令和7年6月19日現在

蓮の開花状況(蕾が膨らんで来ています。)令和7年6月19日現在 太江寺境内の蓮 本堂脇に3鉢・これから蕾が膨らんで来ると思います。 ペット墓・駐車場付近に4鉢あります。 此方の蓮の鉢は、蕾を付け膨らみはじめています。 2 3 開花しましたらお知らせ致しますので、お楽しみに。 合掌・九拝 編集子 役僧  星野 研至Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Colaboração com o Festival Tanabata, Ise Sea Paradise (Aquário) e o mais recente status do Templo Taieji

七夕祭り・伊勢シーパラダイス(水族館)とのコラボ及び太江寺の近況

七夕祭り・伊勢シーパラダイス(水族館)とのコラボ近況 伊勢シーパラダイスさんと七夕祭り・七夕コラボ御朱印について、伊勢新聞社さんの取材を受けました。 その時の記念写真です。 左側に映るのが、結婚されたばかりの阪さんです。彼女が創意工夫で笹とタツノオトシゴの印をデザインして下さいました。 右側は、企画発起人の太江寺・役僧 星野研至です。 伊勢シーパラダイス外観 伊勢シーパラダイス内で書いて貰う短冊(無料・こちらは、来館者の方に記入頂き、太江寺にて吊るします。) ② タツノオトシゴ記念日 現在、太江寺山門にて、短冊をご用意しています。是非、お越しください。願いが叶いやすくなる。秘仏、重要文化財の観音さんのお膝元に特別に掛けられる。特別祈願短冊(300円)もまた、無料の短冊もご用意しています。(昨年、願いが叶いましたとのご報告がありました。(sorrir)) 山門 山門② Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Tanabata(todos os anos)Por tempo limitado, a colaboração Ise Sea Paradise (Aquário) Tanabata Red Seal será concedida a partir de 16 de junho ~ no final de agosto

七夕(毎年)期間限定・伊勢シーパラダイス(水族館)コラボ七夕御朱印授与開始 6月16日~8月末迄

Tanabata(todos os anos)期間限定「伊勢シーパラダイス(水族館)」コラボ七夕御朱印太江寺限定授与開始(6月16日~8月末迄) 今年は、7がトリプルの奇跡の年。奇跡の七夕御朱印になりますね。 令和7年7月7日 授与期間 6月16日から8月末(七夕旧暦)まで。 特別期間限定1枚300円にて太江寺限定で授与します。 太江寺の歴史概要とコラボ秘話 竜神や神仏が、夫婦岩沖の興玉神石より現れ、竜神に運ばれる形で興玉の神、天照大神、千手観音を音無山に運ばれて祀られたのが(行基さんが感得されたと伝えられています。) 太江寺の始まりです。また、太江寺に祀られている神仏を導いた竜神と、竜の子と信じられていたタツノオトシゴ(飼育数日本一)で、7月7日をタツノオトシゴの日と制定した伊勢シーパラダイス(水族館)とで七夕特別期間限定販売のコラボ御朱印を作成致しました。 伊勢シーパラダイスとのコラボ御朱印は今回で2作目となります。当寺の竜と伊勢シーパラダイスのタツノオトシゴで七夕の彦星と織姫の再会にも因んで再会や願いが叶う。 皆さんの想いをコラボや行事を通して各々の物語を紡ぐお手伝いをさせて頂ければ幸いです。 伊勢シーパラダイス 太江寺山門 是非、皆さん特別期間限定の七夕コラボ御朱印をお手に取られてはと思います。 太江寺では、「7月1日から14日までは、七夕祭り」 余談ですが、昨年、七夕祭りに参加された医療福祉関係施設より短冊を書かれた方で願いが叶った方がいたので 今年の七夕祭りでは、多めに短冊を書きたいのですが・・・。と嬉しいご相談が有りました。 「1日~7日毎夜・太江寺山門のライトアップ」を行います。 7日19時より七夕特別祈願法要(無料)も行います。願いが叶いやすい日とされていますので是非御祈願にお越し下さい。 また、法要後、七夕祭り夜の特別音楽公演を行います。社会人や学生さんとのコラボバンドの演奏を予定。 秘仏で重要文化財の観音さんと結ぶ結縁紐に触れらます。ご縁を結ばれて下さい。 本堂内の特別祈願短冊(300円)もあります。 地域福祉等の関係者の皆様から書いて頂いた千冊以上の短冊にて皆様をお出迎えします。 また、7日限定、お泊り頂ける様に宿坊素泊り(料理応相談)5千円(授与品付き)。 そして、7日限定ですが、個別に特別祈願(1組7千円)もさせて頂きます。 ・七夕祭りホトコンテストも開催しますので是非、太江寺迄ご連絡(0596-43-2283)ご相談下さい。 ・七夕祭り概要(リンク)こちらをクリックして下さい。 ・ホトコンテスト案内(リンク)こちらをクリックして下さい。 ・東海圏初(令和6年現在)伊勢シーパラダイス(水族館)コラボ御朱印販売開始(11月6日~)(リンク)こちらをクリックして下さい。 企画発起人 役僧 星野 研至 Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。

Aviso de Arrecadação de Fundos de Emergência no Templo Kakunonji (Templo Enji, Kinpuzan Shugenhonshu Sueji)

覚音寺(縁寺・金峯山修験本宗 末寺)緊急募金のお知らせ

覚音寺(縁寺・金峯山修験本宗 末寺)緊急募金のお知らせ  当山・太江寺の関係者の縁寺にて、本年発生した長野県での地震により、重要文化財等の被害が出ているとの事で、長野県内にてNHKなどの報道機関の協力も頂いて、地域の方と共に復興に向けて活動をされているとの事ですが、なかなか思う様に進んでいないとの事です。当山も本尊を観音菩薩。長野の覚音寺さんも観音菩薩。このご縁により微力ながらも、広報等でお力になれればと今回HPにてお知らせさて頂きました。 覚音寺パンフレット 皆様のご協力をお願い致します。 大慈大悲      合掌  九拝Languageこのページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。